【黒い砂漠】初心者ガイド補足②コンフィグ設定

【黒い砂漠】攻略情報

コンフィグ設定

 「黒い砂漠」には日本サービス開始10年を超えた今も、多くのプレイヤーがアクセスし、日々様々な活動や交流を行っている。それ故に、頻繁にチャットが飛び交い、誰々が何々を完成させました!といった通知がしょっちゅう表示される。初めのうちは意味もよく分からず、また自分にとって重要な通知や表示を見逃すことにも繋がりかねない。

 MMOではあるが、普段はソロで遊びたい、余計な情報はカットしたいという方も多いだろう。また、グラフィックが緻密であるからこそ、3D酔いを起こす方もいるだろう。

 そういった理由から、コンフィグを調整し、快適なプレイ環境を整備するため、筆者おススメの設定を紹介したい。

チャットフィルター

 デフォルトでは左側に2つのチャットウィンドウがある。まずは上のウィンドウにカーソルを合わせると、歯車マークが出るのでクリックしよう。

 上記の小窓が出たら、下部にあるシステムの「個人アイテム」のみチェックを入れた状態にする。こうすることで、自分のアイテム得喪のみが表示され、見やすくなる。

 同様に、今度は下のチャットウィンドウの歯車をクリック。上記画像のように「お知らせ」「パーティ」「密談」のみチェックを入れた状態へ。重要なシステムメッセージと、パーティを組んだ際のパーティチャット、1対1の密談のみが表示されるようになる。

ゲーム設定

 続いて、画面右下の角にある歯車をクリック。出てきた小窓の「仕様の最適化設定」から、自身のPCに合った設定を選ぼう。まずは最高スペックPCで試すのがいい。

性能設定

グラフィック品質

 テクスチャは「HIGH」、画面品質は「リマスター」がおススメ。動作が重いなら「VERY HIGH」から順に落としてみよう。「被写界深度」は3D酔いしやすい方はオフに。積雪はお好みで。他はオン。

最適化

 「グラフィックカード低電力モード」は、どうしても節電したい方はオンに。おススメはオフだ。あとは「攻撃判定エフェクト」「他のキャラクター非表示」のみオンにしよう。

カメラ

 視野角は100、全体効果は3D酔いしやすい方は0にしよう。

NPC

 労働者はオフ、ペットは自分のペットのみ表示、「一部NPCを隠す」はオン。

画面設定

ウィンドウ画面

 フルウィンドウ推奨。Webブラウザ等とはAlt+Tabで切り替えよう。

品質

 アップスケール以外は全てオンに。数値はお好みで。

効果

 戦闘時の画面集中効果のみいじろう。酔いやすい方は0に。

カメラ

 酔いやすい方はカメラ効果を全て0に。

サウンド設定

音量

 妖精は、物語を進めると手に入る。しょっちゅう喋ってちょっとうるさいので、0がおススメ。

ゲーム設定

便利機能

 上2つをオン。馬は序盤から手に入るが、使うのは中盤以降となる。自動呼び出しをオンにしておこう。

表示

 ここは好みが分かれるが、画面をスッキリさせ、美しい風景を楽しみたいなら、以下の項目をオフに。

  • マイキャラクター名
  • マイキャラクターHPゲージ(オフにしても左上に出ているので)
  • 他の冒険者名(他のプレイヤーと積極的に交流したいならオン)
  • ギルドメンバー/連盟員名前(ギルド活動を積極的にしたい方はオン)
  • 分野Ranking
  • 赤の戦場の点数
  • 積層型HPゲージ
  • 地域変更
  • NPC親密度状態
  • マイギルドメンバー(ギルド活動を積極的にしたい方はオン)
  • ペット(自分のペットのみ表示に)
  • 他の冒険者のキャンプ(非表示に)
  • 分離可能HPゲージ
  • メイド/執事(0に)
  • 失敗判定エフェクト
お知らせ

 重要な表示を見逃さないようにするため、以下のみオンにしよう。

  • 通知メッセージ
  • 地域変更
  • 鍛錬能力値上昇
  • 闇の精霊のお知らせ
  • 周辺モンスター通知
  • アイテム取引所登録お知らせ
  • 危険通知
その他

 移動方法はどちらも「正確に」がおススメだ。相互作用から下は、以下の項目のみをオフにしよう。

  • パーティ及びギルド招待
  • ミニマップ回転
  • LEDアニメーション効果

ショートカット及び入力設定

キーUI

 ペットリストをPキーで開けるように設定する。ペットリスト横のマスをクリックした上で、Pキーを押すと設定できる。

変更を保存しよう

 設定は以上で完了だ。最後に設定状態を保存しておこう。

 まずは小窓左下の「1↓」をクリックして保存する。さらに、左上の「設定保存」をクリックすると、以下の小窓が立ち上がる。

 中央の「保存」ボタンをクリックして保存したら、完了だ。

タイトルとURLをコピーしました